テレビで何度か放送しているのを見てここに行ってみたいなと思っていました。
湖の上を走る列車が素晴らしくきれいな景色とマッチして、海外からも観光に来たという方もたくさんいて、日本にいるのだから行かなくてはと思いました。
一日どこまでの乗れる?お得なきっぷ~青春18きっぷとはどんなきっぷなの?
青春18きっぷはみなさんご存じでしょうか?18きつぷと言っても何歳の方でも使えます。ただ、発売期間と使用期間が決まっていますので、その間に使わないとだめです。だいたい夏休み・冬休み・春休みのころ発売して期間もそのころまでになります。
夏期 販売期間:2019年7月1日~8月31日 利用期間:7月20日~9月10日
冬期 販売期間:2019年12月1日~12月31日 利用期間12月10日~1月10日
値段は5日使えるきっぷがセットになっていて、11,850円使い方は自由で
5人で使用してもいいですし、一人で使うとすれば5回分一日どこまで乗っても2,370円で行けます。しかしJR線普通列車のみですのでよく調べて行程を考えてみてくださいね。青春18きっぷはJRのみどりの窓口がある駅で買うことができます。
私は券売機で買いました。クレジットカード決済もできました。
きっぷは大きいきっぷですので、まず最初の改札を通るときにスタンプを押してもらいます。自動改札ではなく駅員さんがいる改札のほうに行ってください。

ゆったりと普通列車の旅を楽しんでください。本を読むのもよし、景色をみるのもよし、うとうとうたたね寝しても大丈夫です。青春18きっぷのよいところは
途中下車はOKなので寄り道しながら目的地に行けます。しかし、寄り道に時間をとられてしまうと遠くまでは行けませんが…
今回の旅行の目的は奥大井湖上駅の景色と夢の吊り橋を渡ること、トーマスの仲間たちにもあえる!
まずはJRで新金谷駅に行き大井川鐡道に乗る。この鐡道がまたまた料金が高い鐡道で二日間有効のフリーパスを買いました。2日間で一人4400円でした。
なかなかの値段です。新金谷駅から千頭で乗り換えて南アルプスあぷとラインという山を登るような列車に乗り井川駅までこのフリーパスで二日間有効です。

金谷駅につくと子供に人気のトーマスの仲間たちジェームズに逢えました。うちの子供も小さいときは大好きだったので、思わず追っかけて写真を撮りました。

新金谷駅には駐車場もあり、転車台や整備工場などがあり見学できます。このジェームズは乗ることもでき、大井川鐡道に乗るとトーマスとすれ違ったり蒸気機関車にも乗ることができますよ!
塩郷駅で途中下車して塩郷の吊り橋大井川にかかる一番長い吊り橋を渡りました。駅に近く列車からも見える吊り橋です。私は一度目に渡るときすごい揺れたので怖くなり引き返しました。次は大丈夫と思い挑戦しましたがまたもや怖くて断念。最後にはせっかく来たのだから渡らないとと思い、先を見るようにして揺らさないように慎重にわたりました。一度に渡れるのは10人くらいまでと決まっているため、少し待って誰もいないときに渡れば揺れないと思います。この吊り橋は反対側からもくるためすれ違う時も怖いのです。残念だったことは、私が訪れたときは台風後でいつもは透き通るようにきれいな大井川が濁ってしまっていたのでした。また機会があったらきれいな時に訪れたいと思いました。紅葉の時期もきれいだと思います。
塩郷の吊り橋と夫婦滝



私が訪れたときはお盆の後で暑かったのですが、この滝のそばは神秘的に涼しくマイナスイオンたっぷり浴びてきました。
この大井川鐡道は本数があまりなく、次の電車がくるまで長いですので時間をみながら観光をお勧めします。私たちは次の日もあるためこの日はここでホテルにチェックインいたしました。
千頭駅→トーマスフェア→南アルプスあぷとライン→奥大井湖上駅→接阻峡温泉
二日目は目的の奥大井湖上駅を目指し、温泉に入りたいと思い出発しました。
電車に乗る時間が長かったのですが、千頭駅ではトーマスフェアが開催されていて、ヒロやパーシーが並んでいました。フェアの入場料は500円ですので小さなお子さんは喜ぶと思います。
私たちは千頭駅から路線バスに乗り寸又峡から夢の吊り橋に向かいました。この路線バスの料金も大井川周遊きっぷに含まれています。寸又峡につくと温泉がたくさんあります。時間があれば利用してみてください。夢の吊り橋まではかなり歩くので、水分を持参し荷物は少なめに歩きやすい靴で行くことをお勧めいたします。


やはり川は濁っていて残念でした。夢の吊り橋の渡る手前と渡り終えた場所に人数を数える為かおじいさんがいて、渡ってOKのサインが出たら渡れます。この日は夢の吊り橋は一方通行でしたので、渡り終えると急な登り階段がありました。次は奥大井湖上駅を目指して南アルプスあぷとラインに乗りました。山沿いの景色を眺めながら急な上り坂も登れるあぷとラインはすごいですね。少し怖いくらい高い場所に登っていきます。長島ダムを眺め奥大井湖上駅に近づくとなぜか大井川の水の色がみどり色でした。ああここがテレビでやっていた場所と思いました。

奥大井湖上駅
ここは降りてしまうと電車の本数があまりないため、次の接阻峡温泉駅で降りました。駅からすぐ近くの温泉に入りました。こじんまりとした普通の家のような建物でしたが内湯と露天風呂が一つずつあり、自然な山の景色を見ながら入浴できます。ほっと一息長い列車の旅の疲れが取れました。500円で入浴できました。


最終の電車の時刻も16時くらいで本数も少ないため引き返します。

この景色はなかなかでした。